第16回コモンズSEEDCap応援先
光本歩さん / NPO法人 ウィーズ 理事長
子どもが生い立ちによって抱えた傷を生きづらさとして抱え続けることのないよう支援している。
https://we-ed-s.com/
第17回社会起業家フォーラムスピーカー(あいうえお順)
伊藤 啓二 さん / angle reserve株式会社

複数企業で新規事業開発に携わったのち起業〜エクジットを2度経験し、Google for StartupやJ-StarXなどへ選出される。2024年より環境保護事業「angleReserve」を開始し、日本人で初めて南部アフリカにてサファリロッジをオープン。大学客員准教授や公益財団奨学金選考委員なども務める。
https://angle-reserve.com/
尾中 友哉 さん / NPO法人Silent Voice

1989年、滋賀県生まれ。NPO法人Silent Voice代表。ろう者の両親を持つ聴者(CODA)として育ち、手話を母語とする。家庭通訳の経験を原点に、聴覚障害者と社会をつなぐ教育・就労支援事業を展開し、共生社会を目指す。
https://silentvoice.org/
河合 将樹 さん / 株式会社UNERI

1995年愛知県生まれ。2020年に社会課題スタートアップ支援を行う株式会社UNERIを創業。2025年にはVCを設立し、世界展開を目指す社会課題系スタートアップへの投資を開始。業界最大規模イベント「IMPACT SHIFT」の代表。Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2024選出。
https://uneri.co.jp/
小林 伸輔 さん / 一般社団法人アクシス発見スクール

北海道生まれ。父の自死や生育環境を通じて様々な格差を体験し、「自分の軸を持ち、格差を超えて支え合える利他社会をつくりたい」との思いを抱く。一般社団法人アクシス発見スクール共同代表として、「誰もが自分の未来にワクワクする社会」を目指し、中高生が社会人との対話を通じて、自分の「軸(アクシス)」を見つける無料プログラムを全国に展開している。
https://axis-school.or.jp/
根木 佳織 さん / 公益社団法人Civic Force

Civic Force代表理事・事務局長。地域国際機関アジアパシフィックアライアンス事務局長兼任。国際NGOでのアフガニスタン駐在、国連機関でのイラク駐在、企業出向等を経て現職。官民連携や多機関連携を軸に東日本大震災以降ほぼすべての国内災害の緊急対応に従事。近年は地域防災の推進にも注力。
https://www.civic-force.org/
平井 登威 さん / NPO法人CoCoTELI

2001年8月静岡県浜松市生まれ、関西大学4年生。精神疾患の親をもつ子ども・若者支援を行うNPO法人CoCoTELI代表。幼稚園年長時に父親がうつ病になり、名前のつかない困難や虐待、情緒的ケアを経験したことをきっかけにCoCoTELIを設立。
ForbesJAPAN 30 UNDER 30 2024
https://cocoteli.com/
福島 大悟 さん / 一般社団法人まめな

2001年広島県福山市生まれ。2017年農業高校へ進学。2019年4月、一般社団法人まめなが活動を開始していた広島県呉市大崎下島久比地区へ初来島。2020年3月移住、まめなの活動へ参画。以来、農業、教育、建築、コミュニティ運営など多岐に渡るプロジェクトに携わる。2025年7月合同会社Kan Gyo Commonsを創業。
https://mamena.or.jp/
藤岡 聡子 さん / 医療法人社団オレンジ ・ 診療所と大きな台所があるところ ほっちのロッヂ

徳島生まれ三重育ち。夜間定時制高校出身。「老人ホームに老人しかいない違和感」を元に24歳で有料老人ホーム創業後「長崎二丁目家庭科室」を経て2020年より「診療所と大きな台所があるところ ほっちのロッヂ」共同代表。共著に『社会的処方』『ケアとまちづくり、ときどきアート』。主な掲載先にAERA「現代の肖像」など。
https://hotch-l.com
藤野 荘子 さん / 特定非営利活動法人あいむ

1992年生、福岡市出身。特定非営利活動法人あいむ代表理事。大学時代にバングラデシュに1年間のインターンシップで滞在し、帰国した後、日本の心の貧しさに驚き、日本の社会課題に目を向ける。新卒で一般企業で働いた後、NPOに転職した後、任意団体「あいむ」を設立。「1夜回り、1笑い」がモットー。非行少年たちと笑いあえる瞬間が大好き。
https://aim-ibasho.org/
山中 真奈 さん / シングルズキッズ株式会社

1986年生まれ。10代でギャル・キャバクラ・引きこもりを経験後、不動産会社にて従事後、独立。2017年世田谷区にて”シニア同居・地域開放型・シングルマザー下宿”をオープン。他、児童養護施設出身の若者が暮らすハウス、NPO法人と連携したハウス、アパート型などを9棟運営。福祉と不動産の共通言語をつくる通訳を目指す。
https://singleskids.jp/